わたあめが自宅で簡単に作れる♪飴でもザラメでもOKの綿菓子メーカー!
顔のサイズよりも大きくて、カラフルな見た目がインスタ映えする、トッティ キャンディ ファクトリーのわたあめ、食べてみたいですよね!
でも普段わたあめを食べる機会なんて、夏祭りか、あるいは駄菓子屋さんの袋入り綿菓子とか。
自宅で手軽にわたあめを作れたら、子供も大喜びしてくれそう!
飴玉やザラメを使う、家庭用のわたあめ機をご紹介します^^
わたあめが自宅で簡単に作れる?!
夏祭りでわたあめを作っている機械だと、大きすぎて自宅保管は難しいですが、市販のキャンディからわたあめを作れる、コットンキャンディメーカーなら、おうちでわたあめ作りを楽しめます。
|
![]() [マラソン全品2倍]わたあめ機 わたあめメーカー わたがし機 綿飴 綿アメ 綿あ... |
直径、高さが約31cmほどなので、すごくコンパクトというわけではありませんが、女性一人でも簡単に持てる大きさ。
操作も簡単。
スイッチを入れて10分ほど余熱したら、一旦スイッチを切って、お好みの飴玉や味付きのザラメを投入。
再び電源を入れて、でてきたわたあめを割り箸に絡めていきます。
子供のお誕生日パーティやバーベキューでも大活躍してくれそう♪
電源が必要なので、お庭で楽しむ際は延長コードを用意しておくと便利です。
コットンキャンディメーカーの口コミは?
自宅でできるわたあめ機、実際の使い勝手や使用感は気になりますよね!
気になるレビューをピックアップしてみました。
✔上手に作れるようになるまで4~5回練習が必要でした。慣れると簡単です。
✔好きな飴でわたあめが作れるので、子供も大喜びしています。
✔飴の種類によっては作れないものも。大きい飴だと砕いて使う必要があり、柔らかい飴だと焦げ付きます。
✔本体以外丸洗いできるのでいいです。お湯にしばらくつけておくと洗うのが楽でした。
✔色々試してみましたが、飴の種類によってふわふわ感が違ったりするので楽しい。
✔クリスマスプレゼントに。わたあめが舞うので、使用場所に注意が必要です。
✔色付きのザラメを一緒に購入しました!ふわふわのサイダー味で美味しかった!
コツをつかむまでは、割り箸を割らずに練習したほうがでてきたわたあめをキャッチしやすいようです。
また、飴の投入口が熱くなるので、子供に一人で作らせるのは危ないですね。
沢山作る場合も、連続使用は避けた方がいいでしょう。
自宅でもわたあめ作りが簡単に楽しくなるグッズ
自宅や子供会でわたあめ作りをするとなると、割り箸に巻き付けるのが定番ですが、わたがしの色ってほんのり色づくくらいなんですよね。
誕生日会など、特別感を出したい時は割り箸もグレードアップしてみませんか?
スイッチを入れると内臓ライトが7パターンに点滅。
わたがしが巻き取りやすいように、棒部分に溝が付いています。
日中ではライトがあまりわかりにくいと思うので、夜がおすすめ!
色付き・味付きの綿菓子用ザラメ
飴玉で作るわたあめも手軽ですが、やっぱりザラメを使った方がふわふわのわたあめになりやすいようです。
ストロベリー・パイン・グレープ・サイダー・メロン・はちみつレモンの6種類から選べます。
わたあめにすると、ざらめの色よりはだいぶ薄くなります。(ほんのり色づく程度)
おわりに
袋入りの綿菓子もそれなりに美味しいんですが、やっぱり棒に巻かれたふわふわのわたあめは特別。
大きさも加減できるので、食べ過ぎにも注意できます。
楽しくて色々な飴で試したくなるとは思いますが、せめて週1回くらいの利用にとどめておきましょうね^^;
※商品情報は記事掲載時のものです。