浴衣を着るときの下着、ブラはどうする?肌襦袢がないときの対策は?
夏祭りや花火大会にあわせて、浴衣を購入する女子も多いと思いますが、いざ着てみようとすると、迷うのが下着をどうするか。
普段と同じようなブラやパンツを着用すると、着崩れしたり、ラインがみっともなかったり、透けていたり…。
また、脇汗の染みが見えるのもがっかりですよね。
浴衣を着るときに大切な下着選び、専用下着がないときの対策をご紹介します。
浴衣を着るときの下着はどうする?
浴衣を着るときに下着をつけるのか、つけないのか。
元々ゆかたは「浴衣」と書くように、昔お風呂上がりを快適に過ごすために羽織っていたもの。
そのため下着をつけない、とも言われますが、現代では夏祭りや花火大会など、外出の際に浴衣を着る事がほとんど。
そのため、汗で浴衣が張り付いてしまったり、浴衣の中が透けたりしないように、専用の下着を着用したほうがよいとされています。
また、体のメリハリを美とする洋装とは違い、和装はすとんとしたずん胴のラインのほうが、着姿がきれいになります。
そのため、専用の下着や小物、タオルなどでラインの補正をするのが基本とされています。
浴衣のときブラはつけない?おすすめは?ショーツは?
下着といっても、トップスなのかアンダーなのかわからない場合もありますよね。
基本的に、ゆかたを着る時にブラジャー(洋服用の)はつけないほうが良いです。
洋服用として作られているブラは高さを盛ったり、ボリュームアップの効果がありますが、和装では必要ないどころか、むしろ着崩れの原因や肩紐がずれたりして邪魔になってしまいます。
浴衣を着る前に、肌襦袢を着用すればいいのですが、ノーブラに抵抗がある方も少なくないですよね。
胸が大きい方は、やはり和装用のブラがおすすめ。
わざわざ買ってまでは、という場合はせめて、カップなしのスポーツブラかチューブトップ、あるいはシームレスタイプのブラの上から肌襦袢をつけるといいでしょう。
アンダーウェア、ショーツはどうする?
浴衣の場合の下着、いわゆるショーツはさすがと着用する方が多いと思います。
ノーパンでは心もとないですよね。
もちろん和装用の下着もありますが、シームレスショーツの着用でもOK。
普段のパンツスタイルでもラインが透けないものを選ぶようにしましょう。
また、脇幅のあるもの(深めのもの)は、帯のすぐ下にきてしまうとお手洗いが大変なので、ヒップハング(腰履き、浅いもの)がおすすめです。
浴衣用の下着や肌襦袢がないときや、股ずれの対策
下着をシームレスにしたからといって、そのまま浴衣を着るのは避けたいもの。
黒や紺など、濃い色柄の浴衣なら気にならないかもしれませんが、汗をかいたら浴衣がはりついたり、汗染みになる原因になります。
また、白や淡い色の浴衣は下着の色が透ける可能性もあります。
透け対策として、下着の色は肌より濃いモカ系がおすすめですが、やはり肌襦袢も着用したいものですね。
成人式の時にきた振袖用の襦袢も使えることは使えますが、季節柄冬用の襦袢だと思いますので、夏のお出かけには向きません。
通気性と吸水性のよい、夏用の肌襦袢がおすすめです。
手元にないなら、キャミソールやペチコート、スリップなどでも代用できますが、素材によっては汗が肌を伝わる感覚が不快になるでしょうし、暑さにげんなりしてしまうかもしれません。
せっかくの浴衣を来年、再来年も楽しみたいなら、やはり専用のインナーを持っておいたほうが快適で便利です。
前で結ぶタイプだと、ヘアメイクを先にすませてからの着替えが楽なのでおすすめ!
また、太ももに伝わる汗がきになる、股ずれしてしまう方にはステテコも重宝しますよ。
おわりに
浴衣を着ての夏祭りは雰囲気もでて、いいですが、意外と周りの人は着付けや着こなしを見ているもの。
下着やラインの透けもしっかり対策して、凛とした着姿で楽しんでくださいね!
※商品情報は記事掲載時のものです。
>>>浴衣の選び方、どうすればいい?楽天市場のゆかた特集をチェックする!