馬刺しの美味しい食べ方と優れた栄養価。どうして生で食べられるの?
2018/03/18
熊本の方から、馬刺しを頂きました^^
以前、熊本に住んでいた事もあり、馬刺しは大好物!!赤身、霜降り、大トロ、タテガミ…。
馬刺しの食べ方、皆さんはどうしますか?またヘルシー食材といわれる馬刺しの栄養価や、どうして生で食べられるのか調べてみました。
地方によって違う?馬刺しの食べ方
私は付属のタレにおろしにんにくとスライス玉ねぎ、レバ刺しはごま油で食べるのが大好きですが、調べると地方によって薬味や付けダレが違うようです。
熊本では甘めのタレにおろしにんにくやおろししょうが、ねぎやスライス玉ねぎなどの薬味が一般的ですが、東北では醤油、酢醤油(一味をふる)、味噌だれ(醤油に溶かす)などさまざま。
わさび醤油やゆず胡椒もあうと思います。カルパッチョ風にしてもおしゃれな食卓になりますね♪
ほとんどが脂質とゼラチン質の真っ白なタテガミ(コウネ)部分は、見た目より全然あっさりとした甘さと歯ごたえが病みつきになる部位。赤身を巻いて食べるのがオススメだそう。
私も最初は見た目に抵抗がありましたが、食べると意外な美味しさに、レバ刺しの次に好きな部位になりました。
そのレバ刺しですが、牛のレバ刺しとは全然違います。(全然は言い過ぎかな…)
牛のレバ刺しはちょっと苦手だったのですが、馬のレバ刺しはクセ、臭みがなく、コリコリした食感!この食感がほんとたまりません!
馬刺しを食べる機会があったら、是非レバ刺しも試してみてください^^
馬刺しは美容とダイエットの味方?!美味しさの中の優れた栄養価
ダイエットに適したお肉、というと「鶏ささみ」が一般的ですが、馬刺しもそれに匹敵する低カロリー、高タンパク食材。昔から馬肉を食していたフランスでは医者もおすすめする健康食材だそう。
コレステロール値を下げる不飽和脂肪酸、人のエネルギー減となるグリコーゲンも豊富に含まれているので、健康にも良いわけですね!
女性に嬉しい鉄分は牛や豚の3~4倍、カルシウムも約3倍多く含まれます。全国一の馬刺し生産量・消費量の熊本では、多くの馬刺し提供店があり、スーパーでも普通に販売されています。羨ましいですね!!!
熊本では「馬刺し食べたいんだけど、どこがいい?」と聞くと、大体が「それならまずは菅之屋だね」という答えが返ってくるほど有名な『菅之屋』さんでは、インターネット販売もされています。
我が家でも贈り物として利用させていただくことがありますが、なかなか自分では買わないものですし、大変喜ばれるのでおすすめです♪
私はタテガミ(コウネ)とレバ刺しが一番好きですが、好みがわからない場合は無難に赤身と霜降りのセットなどはいかがでしょうか。
また、菅之屋さんではゴルフコンペや祝勝会などの景品にも使いやすい、商品を選べる目録セットを販売されているので、イベントなどにもおすすめです!
馬肉が生食(馬刺し)で食べられる理由
焼き肉店でユッケなど生肉がほとんど見られなくなり、レバ刺しに至っては、現在唯一馬のみが生食可となっています。
熊本のスーパーでは普通に馬刺しが販売されていましたが、なぜ馬刺しは安全なのでしょう?
これは馬が牛や豚などより体温が高く、寄生虫や細菌が繁殖しづらいこと、抗原度が低くアレルギーを起こしにくいことがあります。
また、厚生労働省の生食用食肉の衛生基準に適合しているト畜場から、生食が認められた馬刺しが出荷されていること、生食用レバーの取り扱いは衛星管理の国際基準を満たしている4か所のみとなっていることで安全性を高めています。(生食用・加熱用の表示も徹底されています)
更に2011年には食中毒対策として、流通過程で馬刺しを冷凍処理するよう厚生労働省から全国に通知されているため、より安心して食することができるのですね!
冷凍?と思うかもしれませんが、今の冷凍技術は格段と上がっていて、美味しさを損なわず新鮮さを維持できています。購入した際は添付された解凍方法に従って、美味しい馬刺しを味わってください^^
※家庭の冷凍庫では鮮度維持は難しいので、生を冷凍or再冷凍するのは避けましょう。
ただし、生ものに限らず食品の保存状態、調理状況などによっては食中毒になる可能性は0ではありません。特に体調が思わしくない際の生ものは避けた方が無難です。
また、ブロックをご家庭でスライスする際は、まな板・包丁といった調理器具の除菌も忘れずに、美味しい馬刺しを安全に召し上がってくださいね!!