甘酸っぱさのバランスが絶妙ないちご♪紅ほっぺ

通販好きのお気に入りリスト

人気商品の比較や口コミ評判、お取り寄せレビュー!

お食事 フルーツ

紅ほっぺいちごの魅力。

2018/03/18

いちごと練乳

いちご真っ盛りの季節。スーパーには数種類の苺が華やかに並んでいます。
九州ではあまおう、章姫、さがほのかをよく見かけます。それぞれ形も色味も違って美味しそうですよね!!

ほっぺが落ちちゃう?紅ほっぺの魅力

王道のいちごたちに負けじと存在感を放つ大粒のいちご。その名は『紅ほっぺ』(*'ω'*)

紅ほっぺいちご

↑今回購入したのは、熊本八代産の紅ほっぺ。

あまり九州では今まで見かけたことがなかったのですが、紅ほっぺは「章姫」と「さちのか」を親にもつ静岡県生まれのいちご。

紅ほっぺの魅力はその大粒で真っ赤な見た目もさることながら、味と食感のバランスのよさ!

甘味と酸味の割合が理想通りのいちご。そのまま食べても、練乳をかけても美味しい^^
柔らかすぎない、ほどよいしゃきしゃき感がある果肉・・・

できればジャムなどに加工せず、新鮮なまま食べるのがおすすめです。

いちごの赤い部分、果実ではない?

いちごの果実にあたる部分は、普段食べる赤い部分全体ではなく、種みたいな一粒一粒。
あの小さいつぶつぶの部分が果実って、不思議ですよね。

ちなみに、果実だと思ってしまう部分、あれは花托(かたく)という、花の下の部分が大きくなったものだそうです。

それより驚いたのは、いちごがバラ科の植物だということ。いちごは果物として扱われることが多いですが、野菜(果実的野菜)の分類になるそう。
バラ科って、言われてみるとなんか納得です。

大粒の紅ほっぺ
ゴージャス!!

いちごの鮮度の見分け方。保存のコツは?

いちごの鮮度はヘタで見分けます。トマトと一緒ですね。緑が鮮やかで先がピンとしているもの。
あと、表面に艶があって、産毛みたいなのが残っているものが新鮮だそう。

傷みやすい食材なので、より鮮度のよいものを選びましょう♪

洗う際は、食べる直前に水をはったボウルなどに優しくいちごを入れて、流水で2~3分優しく洗ったら、キッチンペーパー等で水気をしっかりとり、ヘタを取ってお皿に盛ります。

私は我慢できずに、買ってきた日に全部食べてしまうのですが、どうしても今日はムリ、という場合は常温ではなく、冷蔵庫で保存しましょう。

保存する際は「洗わない」「ヘタを取らない」。

また、できればパックから出して、ヘタを下に向けた状態で別容器に並べてラップして保存すると、いちご自身の重みで傷んでしまうのを抑えられます。

更に長持ちさせたいなら、1個1個をキッチンペーパーに包む方法もありますが、折角の旬ものですから、新鮮な美味しいうちに召しあがってくださいね。

-お食事, フルーツ
-,