ダイソンコードレスクリーナーのお手入れ方法・DC62

通販好きのお気に入りリスト

人気商品の比較や口コミ評判、お取り寄せレビュー!

便利グッズ

ダイソンコードレスクリーナーのお手入れ方法・DC62

2019/04/27

ダイソンコードレスクリーナー

我が家では、がっつり掃除機をかける際は紙パック式のキャニスター型、ほこりやペットの毛が溜まりやすい部屋の隅などをちょこちょこ掃除するのにはダイソンのコードレスクリーナー、と使い分けているのですが、今更ダイソンのお手入れ方法が間違っていた事に気付いてしまいました…!!

ゴミを捨てるだけ?間違っていたお手入れ方法。

数年前に購入したダイソンですが、吸引力が良すぎて、カーペット部分の掃除は一苦労。(タイルカーペットに至っては浮いてしまいます)結局今まで使っていた紙パック式の掃除機をメインに使い、部屋の角や溝をサッと掃除しては、時々溜まるゴミをさっと捨てていただけ。

月1回は掃除するように書いてあったはずのフィルターは全く汚れる様子がなく、気になるのはむしろゴミが溜まるクリアビンの部分。これが丸洗いできない事にイラっとしていた私。
まさか、それが勘違いとも知らず…

ゴミを捨てたあと、クリアビン内部をウェットティッシュで拭いて乾かして終わり、にしていた私。
サイクロン部分との連結部分にペットの毛や白い埃が溜まって取れないことに限界を感じ、検索してみると、なんと!
クリアビンの部分は取り外しができるというではありませんか!

取説を引っ張り出すと、「掃除機になにかが詰まったら」というコーナーで、クリアビンが取り外しできる旨記載があります。
何かが詰まるまで、読み飛ばしていてすみません…。

でも…「お手入れ方法」とかで記載いただけたらもっと早くお掃除できてたと思うんです、私…(笑)

ダイソンクリーナーD62、クリアビンの外し方

ダイソンのクリアビンをはずす

クリアビンのゴミを捨てる際は横の赤いレバーを引くだけですが、もう一度レバーを押すと本体からクリアビンを外すことができます。
すぐ取れないようなら、ノズル部分を上に持ち上げるようにするといいようです。

取り外す際は、充電コードを抜くように記載がありますが、コードを抜いても充電が残っていれば、トリガーにうっかり指があたって「ウィィィン!」
…となりますので、何かが詰まった緊急時以外は、掃除機をかけて充電を使い果たしたのちにお手入れすることをオススメします。

掃除中にトリガーを指で押さえっぱなしだと掃除に集中できないので、押した状態でのロック、押さない状態でのロックが簡単にできるようになるといいなー、なんて願ってます。

クリアビンとモーターヘッドのお手入れ

取り外したクリアビンは、さらにパッキンを外して丸洗いします。水気を拭き取り、浴室でしばらく乾かしましょう。

汚れと埃が溜まったダイソン
↑問題はモーターヘッド部分のお掃除。

まずは全体を固く絞ったタオルかウェットティッシュで拭きあげます。
メッシュ部分は薄いので、優しく、優しく(付属のコンビネーションノズルでささっと掃除できます)

細かい溝に入り込んだ埃は、ウェットティッシュ+つまようじで取り除いていきます。

まつようじで細かい溝を掃除する

パッキン部分に入り込んだ猫の毛や細かい埃もかきだしてくれます。
弱点はウエットティッシュの水分でつまようじの先端がすぐシナっとなる事。時間との勝負です。

お手入れ後のダイソン
かなりすっきりしました!

お手入れ後のダイソン(パーツ)

フィルターはジェームズマーティンで除菌。
乾かしておいたクリアビンにパッキンを付けて、元通り。

だいぶ細かい部分まできれいになりましたが、メッシュ部分の中の埃には手を出せませんでした。ダイソンでダイソンの埃を吸いたい気持ちです。

調べた中には、モーターとサイクロン部を分解して丸洗いする強者がいらっしゃいました。(もちろん自己責任で)
分解に必要なセパレーター(輸入品)が販売されているのは不思議ですが、排気から異臭がするようになって丸洗いにチャレンジする方も。

ダイソンの排気の異臭は結構あるあるらしく、水を吸ってしまったり、下手に丸洗いしても異臭が発生するケースがあるようですので、十分注意しましょうね!

分解清掃は自己責任です!!

買い替えなければもう使えない、そんな状況になったら最終最後、試してみるかもしれません。

そうそう、ダイソンのドライヤーを購入してみました!レビュー記事はコチラ

-便利グッズ
-,