ランドセルラック、いる?いらない?代用品や選び方のポイントは?

通販好きのお気に入りリスト

人気商品の比較や口コミ評判、お取り寄せレビュー!

便利グッズ

ランドセルラック、いる?いらない?代用品や選び方のポイントは?

2018/04/05

小学校への入学が近づくと、色々な準備に追われます。

学習机に筆記用具やお名前シール、ランドセルの用意…。

ランドセルの置き場所、どうしよう??

机の上やリビングに置きっぱなしになっても嫌だし、整理整頓をちゃんとする子になってほしい。

とはいっても、ランドセルラックを買うべきかどうか悩む人も少なくありません。

代用品ならどういったものがいいのか、ランドセルラックの選び方のポイントを、ご紹介します^^
  

ランドセルラックは、いる?いらない?

ランドセルラックや学習机は、単にランドセルの置き場を確保する、勉強する場所を作るだけではなく、整理整頓ができるようになるためのツールでもあります。

とはいっても、置き場所の確保や卒業後の使い道など、購入をためらう理由は多々あります。

そもそもランドセルラックが必要か、そうでないか。

答えはありません。

自分の家は自分の家。人の家は人の家。

周りが使っているからといって買うものではないし、周りが必要ないというからといって買わないというものでもないですよね。

でも、これだけは言えます。

ランドセルラックは、急いで入学前に用意しなくてもいい。

後から後悔するには大きな買い物ですので、じっくり検討してみてはいかがでしょう?

ランドセルラックに入れるもの

そもそも、ランドセルラックに収納するものには、どういうものがあるのでしょうか。

✔ランドセル
✔教科書・ドリル類
✔筆記用具
✔ピアニカやリコーダー
✔絵具、粘土、お習字セット
✔ハンカチやティッシュ

学年が上がるにつれて、収納する学習グッズも増えてきますが、粘土や絵の具セットなどは学校保管というところもあり、意外と物がすくない!ということも。

入学してからでないと、家に持ち帰る荷物の量が把握できないこともあります。

どうしても事前にランドセルラックや代用収納を決めておきたい場合は、同じ学校の先輩ママに聞いておくのがおすすめです。

人気のランドセルラック、おすすめポイントは?

人気のランドセルラックをピックアップ!!

おすすめのポイント、使い勝手やレビューをチェックしてみましょう。

完成品、日本製、低ホルムアルデヒド仕様、落書きやシールも落としやすい特殊シール採用。

可動棚に引き出し、制服などを掛けられるハンガーポール。

色もホワイト、ウォールナット、ナチュラルから、置き場所によってなじみの良いカラーが選べるのも嬉しいポイント。

完成品のよさは、なんといっても忙しい主婦には組み立て時間が省けるのが大きなメリット。

届いた時は大きいし、箱から出すのは大変ですが、あとは決めた場所に置くだけで済みます。

ただし、置き場所が2階だったりすると、女手で運ぶのは大変です。

それなら、組み立て式を選ぶのもいいかもしれませんね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[割引クーポン配布中 3/1 0:00-3/3 9:59] ランドセルラック キ...
価格:10990円(税込、送料別) (2018/3/1時点)


しっかりした作りの分、総重量はあるので、玄関でパーツを確認したあと、設置場所に運んで組み立てるといいかも。(部品を紛失しないように!)

電動ドライバーがあると、組み立て作業が楽になります。

人気のランドセルラックの口コミ

購入に迷う時は、実際に購入した人の感想を参考にするのが一番。

✔子供が自分で学校の準備がしたくなるように、と思って購入しました。制服も自分で掛けてくれます。

✔リビング学習にしたかったので、机は買わずにこちらを購入。しっかりした作りでよかったです。

✔購入を迷っていましたが、いざ学校が始まると、なかなか準備がうまくできないので購入を決意。高さも子供にはちょうどよいようです。

✔ハンガーポールがいるかな?とも思ったんですが、嬉しそうに使っているので良かったです。ただ、丈のあるワンピースなどは裾がついてしまいます。

✔横にフックがあればよかったです。100円ショップで買ったフックをつけています。

最近はリビング学習が人気なようで、学習机を買わないかわりにランドセルラックを購入する、というパターンもよくみられます。

ランドセルは結構重たく、肩掛け部分に厚みがあるので、フックにかける収納は子供には少し難しいことも。

平置きの状態で、中身を出し入れできる置き方ができると、準備が楽にできるようです。

ランドセルラック代用品の選び方

長く使う事を考えると、ランドセルラックという決められた形状の棚は、後々うまく使いまわせない可能性がありますよね。

潔くリサイクルしてしまう、という選択肢もありますが、果たしてきれいな状態で使い続けていけるのか...。

ランドセルラックの代用にはどういったものがいいのでしょうか?

ランドセルラックの代用①カラーボックス

学校行事などの出費を考えると、ランドセル収納にもなかなかお金がかけられないもの。

収納棚で比較的購入しやすいのが、カラーボックス。

3段のカラーボックスを横向きにした場合、一般的なランドセルが縦置きに収納できます。(サイズは確認してくださいね^^;)

教科書などは、ブックスタンドで仕分けしてもいいし、インナーボックスを使い分けると散らかり防止にもなります。

ランドセルラックの代用②オープンラック

オープンラックは、アイデア次第で使い勝手が広がるので、長く使いたい人におすすめ。

インテリアにこだわりたい人にも好みのデザインが選べるメリットがあります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アンティーク シェルフ 3段 WEED | 木製 ラック アイアン 幅90 北欧...
価格:12800円(税込、送料無料) (2018/3/1時点)


高さがあるものだと、スペースを有効活用できるのがいいですよね。

落下防止などの配慮が必要です。

収納ボックスなどを併用したほうがすっきりするため、意外とコストは高くついてしまうかも。

ただし、子供が高学年や中高生になっても、子供っぽさがないデザインだと長く使える利点があります。

おわりに

入学当初は少なかった持ち物も、学年があがるたびに増えていくもの。

あれはどこにやった?これは誰の?とごちゃごちゃになってしまいやすいので、兄妹姉妹で収納場所をわけておくのがおすすめです。

自分のものは自分で整理整頓できるように、ここは自分のスペースだよ、と認識させると片付けも上手にできたりします。

以前紹介したIKEAのロースコグやバスケットトローリーを活用されるのもおすすめですよ♪

>>>バスケットトローリーとロースコグ、どっちがいい?

子供の性格や置き場所などのスペースなど、じっくり考えて選んでみてくださいね^^

※商品情報は記事掲載時のものです。

-便利グッズ
-,