圧縮袋でふとん収納!チャックのスライダーがないときは?羽毛布団は圧縮できる?

通販好きのお気に入りリスト

人気商品の比較や口コミ評判、お取り寄せレビュー!

便利グッズ

圧縮袋でふとん収納!チャックのスライダーがないときは?羽毛布団は圧縮できる?

寒の戻りを過ぎると、そろそろ布団や毛布をしまう頃合い。

収納スペースと考えると、圧縮袋を活用する方が多いのではないでしょうか。

お布団を圧縮収納するコツと気をつけたいポイント、羽毛布団の場合の収納方法をまとめてみました。
  

お布団・寝具の圧縮収納、おすすめは?

4月ともなると、そろそろ夜の気温も暖かくなるので、羽毛布団や厚手の毛布の収納を考えますよね。

現在の我が家は洋服が仕舞えるクローゼットはありますが、お布団が仕舞えるようなサイズ感ではないので、ベット下収納を選択せざるを得ません。

そのため必要不可欠なのが、圧縮袋!

バルブ式圧縮袋がおすすめ!

圧縮袋にも、チャック部分に掃除機を差し込んで空気を抜くタイプと、袋の面につけられたバルブに掃除機を密着させて空気を抜くタイプがありますよね。

今では100円ショップの圧縮袋もバルブ式がありますが、チャックのみのタイプより、バルブ式のほうが圧倒的に楽なんですよね。

逆止弁付きでないチャック式の圧縮袋だと、掃除機の先を抜いた瞬間にわずかな空気が入り込んでしまうので、焦りとの戦いになりますが、バルブ式ならそんな心配は無用。

圧縮袋のチャックのスライダーがない!

私は基本、圧縮袋は安い物を使い捨てにしていますが、ちょっとお高めのしっかりした圧縮袋なら、繰り返して使いますよね。

ちゃんと圧縮袋は取って置いたけど、いざ使おうとしたらチャックのスライダーがない!

なんてこと意外とありそうです。

チャックのスライダーはなくても閉じる事は可能ですが、指が痛くなったり、綺麗に閉じられなかったり…。

指で挟んで滑らせるのが痛いときは、クリアファイルなどで挟むと、指先もカバーできますし、滑りもいいです。

でもちょっと時間がかかってしまったり、バルブ式でない場合はさっとチャックを閉められないですよね。

大体の圧縮袋はチャックのスライダーが似たようなサイズなので、100円ショップなどの圧縮袋を買って、スライダーを付け替えて使用するのも意外とアリです。

掃除機が圧縮に使えない場合

便利なバルブ式圧縮袋ですが、掃除機の形状によってはバルブ式圧縮袋が使えないものもあります。

エルゴラピードやダイソン、ハンディ掃除機、ロボット掃除機…。

そんな場合は圧縮袋用のポンプが便利。

圧縮袋に使える掃除機も、立て続けに圧縮しては掃除機が故障してしまう原因になりかねないので、圧縮枚数が多いご家庭にもおすすめです。

圧縮と収納が一度にできる!

我が家には猫がいますので、ベッド下にそのまま圧縮袋にいれた布団を収納してしまうと、爪などで穴を開けられてしまう可能性が大。

そこで圧縮した布団を、収納袋にまとめていれて見た目もすっきりとさせていたのですが…。

なんと!圧縮と収納が一緒になった、布団圧縮収納袋なるものを発見!

圧縮袋と収納袋の良さを一体化させるとは!

積み重ねしやすいように中芯が入っていたり、万が一空気が入ってしまった時のふくらみ防止ベルトがついていたりと、使い勝手は良さそう。

ただし、圧縮する容量が大きくなるので、一度に圧縮しようとすると掃除機に負担がかかりすぎるので注意です。(掃除機も使えない機種があります)

羽毛布団は圧縮できる?収納のコツは?

ウォッシャブル布団や毛布なら気兼ねなく圧縮できますが、羽毛布団の圧縮は躊躇してしまいますよね。

結論から言ってしまえば、羽毛布団の圧縮はNGです。

理由は、羽毛布団の魅力でもある保温性や軽さ、優れた吸湿・発散性による快適な寝心地を実現してくれる、ダウンボールと呼ばれるタンポポの綿毛のような羽毛がつぶれてしまい、100%元に戻すことが難しくなるから。

また、圧縮袋に入れる事で、通気ができずにカビや臭いが発生する原因にもなりやすいです。

収納スペースの確保を優先するか、羽毛布団の機能維持を優先するか。

我が家の羽毛布団は高価なものでもなかったし、収納スペースの確保は絶対だったので、圧縮を繰り返し数年使用し、年々ぺしゃんこになっていきました。

現在は自宅で洗濯から乾燥までしやすいように、各自シングル毛布を重ねて使用しています。(九州だからできるんだと思いますけど…^^;)

どうしても圧縮したいなら、機能面が低下することを踏まえて圧縮。あるいはある程度の圧縮に留めておくという方もいらっしゃいます。

快適な羽毛布団を維持したい場合は、1度干して乾燥させてから、通気性のよい布製、あるいは不織布製の収納袋に入れて仕舞いましょう。

湿気とりシートや、梅雨時期には除湿機を活用するなど、乾燥した状態を保つようにしましょうね!

おわりに

家族が多いとその分、布団の収納も苦労しますよね。

夫婦だとダブルの布団を選びがちですが、ベッドがダブルサイズ以上でも、掛け布団はそれぞれシングルサイズを選ぶと、自宅でも洗濯も楽になるのでおすすめです^^

※商品情報は記事掲載時のものです。

-便利グッズ
-