キッチンペーパーホルダー,選び方,マグネットコストコ

通販好きのお気に入りリスト

人気商品の比較や口コミ評判、お取り寄せレビュー!

キッチングッズ

キッチンペーパーホルダーの選び方!マグネットと吊り戸棚、コストコのキッチンペーパーが使えるのは?

キッチンペーパー

キッチンペーパーロールをそのまま使おうとすると、倒れてしまったり、うまく切れなかったり。

ほとんどの人がホルダーを使っていると思います。

人気のキッチンペーパーホルダー、マグネットタイプと吊り戸棚用、置き型タイプがありますが、選ぶ時のポイントは?

また人気のコストコのキッチンペーパーを使っている人は、普通のホルダーには入らない!と嘆くことになる場合も。

おすすめのキッチンペーパーホルダーをまとめてご紹介します!
  

キッチンペーパーホルダーの選び方

キッチンペーパーホルダーには、定番の置き型タイプ、マグネットで冷蔵庫やレンジフードにつけられるタイプ、吊り戸棚に引っ掛けて使うハンガータイプなどがあります。

キッチンのスペースや配置によって使い勝手の良さも変わりますし、お使いのキッチンペーパーによってはサイズが合わないこともあるので、選び方も気をつけたいところですね。

置き型

キッチンペーパーホルダーの元祖といってもいいのが置き型タイプ。

土台ついているポールにキッチンペーパーを差し込むだけなので、サイズに対する許容範囲が大きいのがポイント。

しっかりと重さがあるタイプなら、キッチンペーパーが多少土台より大きくても問題なし!

ボヌールの木製ホルダーは、これだけ見るとシンプルすぎ?と思いますが、キッチンペーパーをセットすると可愛らしいナチュラルテイストに。

一つ一つが手作りされているというのだから驚きです!

サイズは幅12cm×奥行12cm×高さ30.5cm。

マグネットホルダー

マグネットタイプのキッチンペーパーホルダーといっても、両側からフックで支えるものや、フックに通すだけのもの、しっかりカバーで覆われているものなど様々。

まずはマグネットで接着できる場所を探して、キッチンペーパーの置き場所としても大丈夫か検討する必要があります。

キッチンでマグネットが使える場所と言えば、やっぱり冷蔵庫、そしてレンジフードがありますね。

イノマタ化学のキッチンペーパーホルダーは、マグネットだけでは不安定になりがちなホルダーを吸盤でサポート。

手頃なお値段も魅力的。

全面カバーなので、キッチンペーパーを汚れやほこりから守ることができます。

サイズは横29.7cm×高さ17.8cm×奥行13.9cm(吸盤取り付け時)。

使用できるペーパーの高さ(幅)は22.5cm~24.5cm。芯の直径が3cm以上、ロール全体の直径が11.5cm以下のものに限られます。

吊り戸棚ハンガータイプ

キッチンの上、吊り戸棚に引っ掛けるように使用できるハンガータイプ。

キッチンでの動線を考えると、一番使い勝手がよい位置なのではないでしょうか?

シンプル(すぎる?)なステンレスホルダーは、コストコのキッチンペーパー(バウンティ・カークランド)でも使えると口コミで評判になっている商品。

全体のサイズ(約)は、幅11cm×奥行27cm×高さ11cm。

コストコのキッチンペーパー(バウンティ・カークランド)のサイズは、直径が約15cm、高さは約28cmありますので、実際は少しはみ出してしまいますが、使用する分には問題なし、との声多数。

芯を通す2本のバーはバネになっているので、キッチンペーパーをほどよく押さえて片手でも切りやすいと好評です。

設置できる棚板の厚さは3cmまで。棚板と扉のすき間が3mm以上の吊り戸棚の棚板にセットできます。

戸棚の奥行は20cm以上必要です。

人気のキッチンペーパーホルダー、おすすめポイントは?

みんなが使っている人気のキッチンペーパーホルダーをピックアップしてみました!

おすすめポイントや使用できるキッチンペーパーサイズは?

人気の置き型ホルダーはコレ!

置き場所を選ばないホルダーはやっぱり置き型。

Yamazaki(山崎実業)Tower(タワー)シリーズは、シンプルながら機能性も優れていて、モノトーン派には特に人気。

本体サイズは、幅11cm×奥行11cm×高さ26.5cm。 対応できるキッチンロールペーパーは高さ24cmの一般的なもの。

ストッパーがついているので、キッチンペーパーの切れ端がダラーンとならず、見た目がすっきりしますが、その一方で、使用できるロールサイズが限られてしまいます。

コストコのキッチンペーパーなど、サイズの大きなものを使いたいなら、ストッパーなし、あるいはストッパーが調整できるホルダーを選びましょう。

人気のマグネットタイプはコレ!

キッチンの調理スペースはなるべく確保したいもの。マグネットタイプはキッチンのスペース確保にも一役買ってくれます。

おしゃれなダストボックス、チューブラーで人気のideaco(イデアコ)。

カラーも豊富なので、引っ越しお祝いなどのギフトに選ばれる方も多いんだそう。

シンプルながら可愛らしいキッチンペーパーディスペンサーは、ペーパーをカットする部分がギザギザになっているので、コツを掴めば片手でキッチンペーパーを取る事も出来ます。

カバーのおかげでほこりや汚れの心配もなし!

使用時の本体サイズは幅25.3cm×奥行11cm×高さ12.5cm。

使用できるキッチンペーパーのサイズは幅22.8cm×直径11cmまで。

人気のハンガータイプはコレ!

吊り戸棚に引っ掛けるハンガーホルダーは、棚板を挟むようにして使うイメージがあると思いますが、こちらはなんと粘着タイプ。

戸棚の中のスペースを邪魔しません。

また、粘着シートは洗って繰り返し使えるタイプで、賃貸でも使用可能。

付属のビスでがっちり固定することもできます。

アクリル樹脂を塗装した銅板で出来ているので、キッチンタイマーやレシピメモなどをマグネットでくっつける事もできて便利!

キッチンペーパーの対応サイズは幅24.5cm×直径12cm以内のもの。

このホルダー、結構好みなんですけど、現在の我が家は吊り戸棚の下に照明が付いているので設置できないのが残念…。

おわりに

ちなみに我が家のキッチンペーパーホルダーはストッパーありの置き型タイプ。

調子に乗って、3倍巻のキッチンペーパーを購入したらハマらず、ある程度細くなるまで出しっぱなしで使うハメに。(´Д`)

普段使っているキッチンペーパーのサイズも、ホルダー選びの決め手になりますね。

購入時にマグネットと迷ったんですが、引っ越し先で冷蔵庫の向きが変わって取り辛くなったらやだなーって思って断念した経緯もあります。

DIY得意な方は突っ張り棒やフックを上手に活用してオリジナルのホルダーを自作してみるのもありだと思いますよ^^

>>>楽天市場で他のキッチンペーパーホルダーもチェックしてみる!

※商品情報は記事掲載時のものです。

-キッチングッズ
-,