トイレットペーパーの収納。白いシンプルなおすすめストッカーはコレ!
2018/06/13
今回引っ越してきたお部屋のトイレは、収納が全くなし。
基本的にトイレグッズは隠して収納したい。でも場所は取りたくない。
最初は入り口の上に突っ張り棒を設置して、ボックスに入れたトイレットペーパーを収納していたのですが、2倍巻のトイレットペーパーの重さは結構なもので、突っ張り棒が重みで歪んでしまい落ちそうに…!
地震対策も考慮して、床置きタイプのトイレットペーパーストッカーを探していたら、ぴったりのものがありました♪
トイレットペーパーの収納に。白いシンプルなストッカー
今までトイレの足元の収納には抵抗があったのですが、今回の転勤先の物件には棚がついておらず、でもつっぱり棒だと強度が心配です。
我が家のトイレットペーパーは2倍巻タイプを使っているので、重さも2倍。
頭を直撃したら、結構な衝撃となってしまいます。
トイレットペーパーの収納に求める条件は、以下の通り。
・拭けること(お掃除・お手入れがしやすいこと)
・省スペースであること(次の引っ越し先でも使えること)
・圧迫感がないこと(白を希望)
・12ロール収納できること
意外とこれがそうなくて、ラタンだったり、収納力が足りなかったり。
可愛いデザインは好みでないので、シンプルなモノトーンを希望したら…ありました!
清潔感のある白!
シャンプーボトルやキッチングッズなどでモノトーンからおしゃれな生活グッズを幅広く展開している山崎実業の「トイレットペーパーストッカー」です。
収納力も問題なく、一般的なトイレットペーパーなら12ロールぴったり収まります。
下にある取り出し口は、左右どちらにもあるため、どちら向きにも置くことができるのも便利!
トイレットペーパー収納、山崎実業のストッカーをレビュー!
一般的なトイレットパーパー(幅11.5×直径11.5cm)なら12ロール収納できるとのことですが、2倍巻はいくつ収納できるのでしょうか。
なんと!我が家の定番、エリエールのイーナ2倍巻ダブルでも11ロール入りました!
残り1個はストッカーの上蓋がトレイになっているので、上に置くか、トイレットペーパーカバーのストック部に置くかでOK!
2倍巻はトイレットペーパーを買う回数が減るので便利なんですよね♪
ただし、ペーパー自体に重みがあるので、下の取り出し口から取り出しづらい。
沢山入っているうちは上のフタを外して取り出しています(笑)
綺麗な白なので、圧迫感がほんとなくておすすめ!
本体はスチールの粉体塗装とあったので、ざらっとした質感をイメージしていたのですが、滑らかで汚れても落としやすそうです。
トイレットペーパーストッカーのサイズとおすすめポイント!
デザインもスリムで無駄がなく、サイズは幅33cm、奥行き12.5cm、高さ48cmほど。
床に置いたものって、掃除をする時に移動させる手間がかかってしまうのですが、これは持ちやすい取っ手穴も前後にちゃんとあります。
スチール製ですが、薄く無駄のないデザインなので、重さは約2.9kg。
適度な重量でちょっと足が当たった位では転倒もしなさそう。
上の蓋はトレイとしても使えるように考慮されているので、消臭グッズやインテリアを飾ってもいいですね。
内装や小物にあわせて、マスキングテープでデコレーションしても可愛いと思います。
白だとインテリアの組み合わせや配置がしやすいのも、おすすめポイントですが、かっこいいトイレにしたいならブラックもありかも?!
黒いストッカー用に、黒いトイレットペーパーってあるのかしら?と調べてみたら、ありました!
しかも最高級って・・・!
我が家は永遠に白になりそうです。
おわりに
トイレットペーパーストッカーは、我が家の「買ってよかったモノ」に入るほどのおすすめ収納グッズ。
グッズが気に入っていると掃除もまめにしてしまうから、相乗効果もバッチリ。
やっぱりこれからも、我が家のシンプルなモノトーン化を進めていこうと思います!